バガヴァット・ギーター 第2章14~16節
更新日 : 2024.12.20
カテゴリー : バガヴァッド・ギーター
この体を離れた後に、同じ魂は別の体を得ます。このことを理解する賢者は惑わされません。
「魂は永遠であると知っているので、魂が滅びるとは思っていません。でも、暑さ、寒さ、喜び、悲しみを経験して、幸せから離れる悲しみと一緒になってしまい、惑わされます。」
アルジュナが「私は不死の真我を悲しんでいるのではありません。死んでしまう体を悲しんでいるのです」と尋ねると仮定して、クリシュナは言います。
mātrāsparśās tu kauntēya śītōṣṇa sukhaduḥkhadāḥ
āgamāpāyinō ’nityāḥ taṁstitikṣasva bhārataǁ 14 ǁ
暑さ、寒さ、喜び、悲しみの経験は、感覚がそれと結びついた対象に接触したときに現れる。経験とはつかの間のもので永続しない。耐えるのだ。
「マートラ」は感覚器官を指します。音、匂いなどは感覚です。感覚器官と結びつく感覚との接触は「マートラ・スパルシャ」です。この接触により、熱、寒さ、喜び、悲しみが生じます。
5つの動作器官は、発声、手、足、性器、肛門です。5つの知覚器官は、皮膚、目、耳、鼻、舌です。
寒さと熱は、時には幸福をもたらし、時には悲しみをもたらします。それとは違って喜びと悲しみは変わりません。そのためクリシュナは特に熱と寒さとは別に言及しています。
感覚と対象の接触 (マートラ・スパルシャ) によって生じるこれらの経験というのは、つかの間で永続しない。忍耐しなさい。
表面的には、この説明はアルジュナの質問とは無関係であるように見えます。しかしクリシュナは、肉体は永久ではないと直接言う代わりに、感覚、結びつく対象、そしてその結果生じる経験はすべて一時的なものであると言います。
それらが消えると何が残るでしょうか? 何も残りません。これは肉体は永遠ではないと言っていることになります。シュリークリシュナはこのように巧妙に説明しました。
「クリシュナ、それらが自ら現れて、一時的であることに同意します。しかしなぜ私たちはそれに耐えなければならないのですか?耐えることで何を得られるのですか?」アルジュナがこの質問をするかもしれないと仮定して、クリシュナは言います。
yaṁ hi na vyathayantyētē puruśaṁ puruśarṣabha
samaduḥkhasukhaṁ dhīraṁ sō ’mṛtatvāya kalpatēǁ 15 ǁ
暑さ、寒さ、その他の二元性に悩まされず、喜びや悲しみの間に平衡を保つ賢者(永続するものから永続しないものを識別する人)は、解放に値する。
アルジュナは繰り返し「シュレーヤス」(解放)を求め、親族を殺すことでそれを奪われると言っていました。そこでクリシュナは明確に言います。「戦いから逃げてもシュレーヤスは得られない。何がシュレーヤスを与えるのか? どうすればそれが得られるのか?聞きなさい。」
ディラとは、戦争で戦ったり、戦いから逃げたりする人ではありません。私たちのシャーストラは、喜びと悲しみの平衡が取れている人(喜びのときに興奮したり、悲しみのときに落ち込んだりしない人)がディラであると述べています。
二元性は、永遠の真我に対する絶え間ない認識を揺るがすことはできません。永遠の真我に対する揺るぎない認識をもって、二元性を辛抱強く耐える人は解放を得るでしょう。
nāsatō vidyatē bhāvaḥ nābhāvō vidyatē sataḥ
ubhayōrapi dṛṣṭō ’ntaḥ tvanayōs tattvadarśibhiḥǁ 16 ǁ
非真実のものは決して存在することはできない。真実のものは決して存在しなくなることはない。この2つに関する真実は、タットヴァ・ヴェッタで見ることができる。
「サット」とは永遠で真実のものを意味します。「アサット」とは、儚く非真実ものを意味します。
存在しないものは決して存在することはできません。存在するものは決して存在しなくなることはありません。この知識は「ニッティヤーニッティヤ・ヴァストゥ・ヴィヴェーカ」として知られています。二元性とその原因は実際には存在しません。存在しないものが存在することはあり得ますか?
「これは熱い」、「あれは冷たい」これを証明できる「実在の対象」はありません。なぜなら、熱と冷たさは単なる変化、または絶え間ない変化だからです。
土器は土に他なりません。ここで土は実在であり、土器は非実在です。土は原因であり、土器はその変容です。変容物 (カーリヤ)(変容したように見える土器の材料) はその原因 (カーラナ) と同じです。変容(土器に変容すること)は非実在です。原因 (カーラナ) だけが実在します。創造物 (カーリヤ) は破壊されると存在しなくなりますが、原因は存在し続けます。
変化しないと認識されるものは「サット」です。変化すると認識されるものは「アサット」です。対象物を土器や布などに分類する知性にとってそれは、非実在(アサット)であり変化するものです。
知性にとって真我の認識は不変のものであるため、実在(サット)です。「存在」はそのままです。これには変化はありません。身体と、この身体が引き起こす全てによる二元的経験はアサットです。真我はどこででも安定して存在するため、存在しないということはありません。これが、実在を認識した人たちが「真我と真我ではないもの」(アートマ・アナートマ)と「実在と非実在」(サット/アサット)を判断した方法です。
「実在は常に存在する。存在しないものは存在しない」。
「タット」は「すべて」を意味します。すべてはパラマートマです。パラマートマについての真の認識を持つことは「タットヴァ」です。この認識を持つ人は「タットヴァ・ダルシ」です。
635話に続く